
サツマイモトリビア&栄養素|美容と健康をサポートする注目の野菜・サツマイモ徹底解剖!#1
古くから人々に愛されてきた野菜、サツマイモ。近年その魅力が再認識され、美容食としても注目されるように。豆知識から栄養素まで、サツマイモがもっと好きになる情報をご紹介します。
腸活にも美肌にも効果大!? 美容食として話題のサツマイモ
スーパーマーケットで一年中焼きイモが売られたり、焼きイモフェスが開催されたりと、第4次焼きイモブーム到来中といわれる現在。
「サツマイモは万人に愛され、活躍の幅も広い、いわば野菜界のマルチタレント。さらに近年、甘みが強くねっとりとした食感の品種が出回るようになったことで、若い世代からの人気が高まってきました」。さつまいもアンバサダーとしてPR活動などを手がける橋本亜友樹さんは、そう分析します。
「美容食としての総合力の高さも見逃せません」と語るのは、管理栄養士の篠原絵里佳さん。
「食物繊維による便通改善効果が知られていますが、夏を終えた時季の美肌対策にもぴったり。ビタミンCが肌のコラーゲン維持を助け、乾燥からガード。紫外線でバテた肌には、皮に多く含まれる抗酸化成分アントシアニンも効果的。糖質を含みますが、同時に糖質の代謝を促したり、血糖値の上昇を抑えたりする栄養素も含んでいるので、太りにくいのもうれしいですね」(篠原さん)
日本発の品種は海外でも注目。
「砂糖なしでも甘みが楽しめる健康食として広がっています。美容と健康のために、どんどん食べていただきたいですね」(橋本さん)
掘れば掘るほど奥深い!サツマイモトリビア
サツマイモの歴史は紀元前1000 年頃に始まった!?
123 通りのサツマイモレシピが掲載された料理本があった!
現在日本で栽培されているサツマイモは約60 種類!
200 年前に焼きイモブームが起こっていた!
腸内環境を整えて美肌を作る!サツマイモの栄養素
食物繊維 | 善玉菌を増やして腸内環境を整えるので、便秘がちな人におすすめ。また食後の血糖値の急激な上昇を抑えるなど、スタイルや健康維持にうれしい働きも。 |
---|---|
ヤラピン | 便をやわらかくして、腸のぜん動運動を活発に。食物繊維との相乗効果で便秘の解消に役立ちます。皮の近くに多く含まれているので、ぜひ皮ごと食べて。 |
ビタミン B1&B2 | B1は糖質、B2は脂質の代謝にかかわるビタミン。サツマイモには糖質が含まれますが、B1とB2が代謝をスムーズにするので、ダイエット中でも安心。 |
ビタミンC | 肌のハリを支えるコラーゲンの維持や生成を助ける働きが。サツマイモに含まれるビタミンCはでんぷんにより守られているので、加熱しても壊れにくい。 |
ビタミンB6 | タンパク質の代謝にかかわるビタミン。美しい肌や髪の維持に役立ちます。肉や魚などのタンパク質と一緒に摂ることで、肌のターンオーバーもスムーズに。 |
カリウム | 余分な塩分を体外に排出してくれる作用があるので、むくみがスッキリ。外食などで塩分の摂りすぎが気になる人、血圧が心配な人にもおすすめです。 |
アントシアニン | 抗酸化成分ポリフェノールの一種で、紫色の皮に多く含まれています。活性酸素を取り除く働きが期待できるので、紫外線や加齢対策に。 |
教えてくれたのは…
橋本亜友樹さん
さつまいもアンバサダー、さつまいもコンサルタント。さつまいもカンパニー株式会社を設立し、サツマイモのPR活動やスマート農業の普及に携わる。
篠原絵里佳さん
管理栄養士。日本抗加齢医学会認定指導士、睡眠改善インストラクター。食事と睡眠の観点から健康と美容にアプローチする「睡食健美」を提唱。
撮影/市原慶子 取材・文/柏木亜衣