• 初回購入特典

1品からでも送料無料(当社負担)

商品点数
合計金額
マイページ
カート
メニュー 閉じる
  • コラム&エッセイ

5959 view

誰かに教えたくなる!太陽豆知識

音楽や科学、文学、神話など、思わぬところで私たちの暮らしと深くかかわっている太陽についての、意外なあれこれをご紹介します。

この記事をお気に入りに追加

虹の7色は、ニュートンが音階とシンクロさせて決めた

雨上がりに出る虹は、太陽による自然現象の一つ。「太陽の光が雨粒に当たり、屈折・反射してできるのが虹です。実際には無数の色から成る太陽の光を、音楽の7つの音階と結びつけ、虹を7色と決めたのはニュートン。木から落ちるりんごを見て、万有引力の法則を発見した彼は、自然現象からさまざまな結びつきを見い出す天才でした」

 

太陽の異変がストラディバリウスを生んだ!?

太陽は、文化にも意外な影響を与えています。「1645年から1715年にかけ、太陽の黒点が著しく減少し、世界各地が寒冷化に見舞われました。この時期に育った木を使って作られたのが、バイオリンの名器として有名なストラディバリウス。太陽光の少なさから年輪が密になって硬度が増し、それが美しい音色を生んだのです」

 

いま浴びているのは、約100万年前にできた光

太陽の光は、太陽の中心で起こる核融合反応で作られます。「太陽の中はいろいろな粒子で満員電車状態。粒子が邪魔で光がなかなか外へ出られず、中心で作られた光が地球に届くまで約100万年かかるといわれます。そう考えると、太陽の光を浴びることは、時間をかけて山から染み出した湧き水を飲むような、清らかな体験に思えませんか?」

 

ギリシア神話で太陽の神様は1人ではない

昔から太陽は信仰の対象で、神話ではさまざまな太陽神が登場します。「ギリシア神話で太陽神といえばアポロンが有名ですが、本来はヘリオス。アポロンは芸術神でしたが、時代と共にヘリオスと同一視されるように。月面着陸を目指したアポロ13号の記章にはアポロンの馬車が刻まれていますが、もとはヘリオスが乗っていたものでした」

 

春分と秋分の日だけ、太陽が西に傾くと蛇の神様が現れる!

観測の対象でもあり、暦作りなどにも活用されてきた太陽。「それがよくわかるのが、世界遺産であるメキシコ・マヤ文明の遺跡『チチェン・イッツア』。蛇の姿をしたマヤの最高神・ククルカンを祀るピラミッドは、暦の意味をもち、春分・秋分の日の年2回、蛇の頭像とピラミッドの影が合体し、ククルカンが降臨するそうです」

 

天照大神のつかいのカラスは、太陽の黒点から生まれた

日本の太陽神といえるのが、神社に祀られている天照大神(あまてらすおおみかみ)。「九州から大和平定に向かう神武天皇が熊野山中で迷子になった際、天照大神がつかわした八咫烏(やたがらす)が道案内をしたという神話が残っています。当時の人々は太陽の黒点が移動する様子から、太陽=天照大神、黒点=天照大神の周りを飛ぶ烏をイメージしたという説もあります」

 

太陽は文学を彩るエッセンスになった

太陽は希望や活力の象徴として文学作品に登場します。「金子みすゞさんは、表が夕日のように赤く、裏が月のように薄黄色の月日貝から美しい詩を生みました。カズオ・イシグロさんの『クララとお日さま』は、太陽に特別な力があると信じる人型ロボットが主人公の、切なく温かい物語。読了後、太陽光の織りなす景色の見え方が変わります」

 

「月日貝」

西のお空は
あかね色、
あかいお日さま
海のなか。

東のお空
真珠いろ、
まるい、黄色い
お月さま。

日ぐれに落ちた
お日さまと、
夜あけにしずむ
お月さま、
逢うたは深い
海のそこ。

ある日
漁夫にひろわれた、
赤とうす黄の
月日貝。

『金子みすゞ童謡集 このみちをゆこうよ』
(JULA出版局)より

 

『クララとお日さま』

ノーベル賞作家の最新作。太陽から栄養を得て動く人型ロボット・クララと人間の少女との友情を描く。

『クララとお日さま』(早川書房)
カズオ・イシグロ・著 土屋政雄・訳

教えてくれたのは...

井筒智彦さん
宇宙博士。東京大学博士課程修了。テレビ・ラジオ・新聞・Webで宇宙の魅力を楽しく伝えている。著書に『Think Galaxy 銀河レベルで考えろ』(ぞうさん出版)がある。

 

イラスト/鈴木衣津子 取材・文/伊藤彩子

お買いものはこちら