
【夏バテ解消・ライフスタイル編】秋に向けた冷えない身体づくり|美容のプロに聞いてみました!
前回は「夏バテ肌」のケア方法をご紹介しましたが、今回はライフスタイル編をお届け。夏の冷房や冷たい飲み物による“冷え負債”を解消しつつ、秋の寒暖差も先回りケア。冷えに負けない身体づくりでこれからの季節をアクティブに過ごしましょう。
冷え対策は内と外の両側から!
夏はついつい冷たい飲み物ばかりを飲み、入浴もシャワーで済ませがちですよね。さらに外出を控えるこの状況下で、運動不足の方が増え、エアコンの風に当たる時間も増加傾向に。実感はなくとも、夏の身体は常に冷えと隣り合わせになっているのです。
身体が冷えると代謝が落ちて血行不良に。身体だけでなく、肌にも必要な栄養が届きにくくなってしまいます。そんな積み重なった夏の冷え負債と秋の寒暖差で自律神経はさらに乱れがちに。不調が身体に現われてしまうのです。
代謝のアップを心がける
大切なのは体を温めて、血液の流れをよくすること。温かいお風呂に浸かるのはもちろん、寝る前に軽くストレッチをしたり目元にホットタオルをあてたりするなどの簡単なケアもおすすめ。
外側からのケアだけでなく、内側からのケアも大切です。冷たい飲み物や食べ物はできるだけ控え、常温の飲み物や、温かいものを意識して摂るようにしましょう。
>>Point
・シャワーではなくきちんと湯船に浸かる
・ウォーキングやストレッチなど、適度な運動で筋肉量を増やす
・冷たい飲み物や食べ物を控える
バランスの良い食生活を心がける
食生活が乱れていると、いくらしっかりスキンケアをしていても効果は半減。普段の食事で栄養を摂るのが難しければサプリメントで補うのもおすすめです。
>>積極的に摂りたい栄養素
ビタミンA
はたらき:肌や粘膜の健康を保つ
含まれている食材:にんじん、かぼちゃ、レバー、ウナギなど
ビタミンC
はたらき:メラニンの生成を抑えハリのサポートをする
含まれている食材:みかん、パプリカ、ブロッコリー、キウイなど
ビタミンB
はたらき:ターンオーバーの促進、ニキビ予防
含まれている食材:レバー、ウナギ、卵、納豆など
ビタミンE
はたらき:抗酸化作用、血行促進
含まれている食材:アーモンド、ウナギ、かぼちゃ、卵など
セラミド
はたらき:肌のバリア機能やうるおいを保つ
含まれている食材:米、小麦、ホウレンソウ、大豆など
飲むだけの次世代スキンケア
1日1スティック、飲むだけで肌の水分を逃しにくくする“飲むスキンケア”。高純度セラミド*1配合で、顔はもちろん、カサつきやすい肘やかかと、手が届かない背中まで全身のうるおいをケア。
爽やかなゆず風味のパウダーが飲みやすい!水なしでも口の中でサッと溶けるため、場所や時間を選ばず摂取できるのも便利です。
*1.米胚芽由来グルコシルセラミド
ひとくちで簡単キレイチャージ
ニュートリションピース
女性に不足しがちな栄養素をタブレットでチャージ!鉄&葉酸、ビタミン、カルシウムなど全6種類の中から自分に合ったものが選べます。
水なしで噛んで食べるタイプ。パウチタイプで持ち歩きにも便利!バッグに入れたりデスクに常備したりと手軽に摂取することが可能。
冷えない身体で秋をアクティブに過ごしましょう
秋は本来、気候が涼しく過ごしやすい季節。それなのに冷えや疲れを引きずって、体調を崩してしまったらもったいない!毎日の心がけで、冷えに負けない身体づくりをしていきましょう。
さあ、あなたの秋は読書、スポーツ、芸術、それとも食欲…?!
- 島田久美子
- オルビス トータルビューティークリエイター。
複数の化粧品会社において、アドバイザーとして活躍。美容マニアで「キレイになることを諦めない」がモットー。豊富な接客経験と美容に関する膨大な知識を元に、現在は店舗接客のコンサルティングや育成、各ブランドの美容コンセプトの構築支援を手がける。
イラスト/二階堂ちはる 取材・文/清水尚美